アウトドアと写真の記録

撮影活動記録など

北海道、雨の礼文島

稚内駅の無料駐車場にレンタカーを停める。フェリーターミナルまで歩く。出港10分前到着。乗り込んで、雨に煙る稚内港を後部キャビンから眺めながら出港。知らないおじさんに稚内灯台の大きさについて話しかけられる。船室に戻り、ゴロンと横になってしばらく寝られた。目が覚めるともう入港しつつあった。カッパ上下着て、スパッツも装着して船を降りる。列の一番最後尾。香深ターミナルを出るとたまたま桃岩登山口行きバスが出そうだったので慌てて飛び乗る。これで40分ほど短縮できた。礼文滝方面への林道入口で降りる。林道から珍しい花が多い。木立を抜けると礼文の山々の景色が美しい。しばらく稜線を行くとレブンコナユキソウ?群生地。小屋とトイレ。自然管理のおじさんにどこに行くのか声かけられて、礼文滝は川の渡渉が6回あって雨で増水してると警告される。しばらく小雨の中を走り、分岐を礼文滝方面へ。小道が川になっている。原生林を抜けると谷の絶景。

礼文滝へ続く風の谷

渓谷に降りて最初の渡渉は飛び越えられたが、2つ目は対岸地形が不安定で諦めて撤退。雨もだんだん激しくなってくる。さっきのおじさんに状況報告。バスで一緒だった、ガイドに連れられた観光客らとすれ違う。道路に出て桃岩展望台入り口から整備された遊歩道を登る。

展望台からは全く景色見えず。風雨もすごい。先に進んで、元地灯台。晴れてたらおそらく絶景なのだが何も見えない。そこからは歩きやすい歩道になり、しばらく下ると知床の漁港に出る。天気悪いので北のカナリアパークにはよらず。海岸の道路沿いを淡々と歩いて、香深フェリーターミナル。全身ビショビショ。

礼文島香深港にある、うのづ製菓

 

近くの和菓子屋うのず製菓でまんじゅう2つ買う。目の前の礼文町郷土資料館でスパッツとカッパを脱いだら下着も靴の中までビショビショ。リュックの中身は乾いていた。スパッツはドロドロなので手洗いで洗う。カッパとスパッツはトイレの手拭き紙で概ね水滴を拭いてビニール袋に入れる。靴下脱いで、紙で足を覆って靴を履く。濡れ物処理に1時間かかってまんじゅう食べてフェリーに乗る。チケットも濡れてQRコードが消えててスキャンに反応せず。帰りは寒くて震えながら横になっていた。乾いたタオルを腹に巻いてスウェットの上着着たら少しマシになる。稚内港に16:15到着。

日本最北端の線路

 

日賀間島と篠島

セントレア空港からそのまま高速で南へ。普通に急がず走っていたら8時に到着、すでに駐車場は満杯で、しばらく並んでいたが、空く気配はない。遠い臨時駐車場に行って駐車し、シャトルバスで港へ到着。

やっと8:55の船に乗って、日賀間島に到着。ひまポから細い路地を登って長心寺を抜けて高台の道を東へ。中学の前にどこでもドアの枠だけある。坂を下ると海岸に出る。ハイジのブランコの前に長蛇の列。30分待って、ブランコに乗る写真を撮影。扉があるどこでもドア。

海岸沿いに歩いて東港へ。ちょうど昼時で、しばらく開店を待って、たいかいろうという店で昼食。1150円のしらす丼と650円のタコ唐揚げ。店を出たあと、坂を登ってヤマザキショップでアイスを買って食べる。

東港から12時半の船に乗って篠島へ。島に到着して北側の岬をグルっと回って崖沿いの遊歩道を抜ける。海岸沿いに双子ミラーがある。海水浴場の砂浜で砂整形コップを白人の子にあげたり、すり減ったガラス片を集めたり。

集落の細い路地を登り、島最高峰の熊ノ山の祠にお参り。山道を急いで登り、細い坂を下り、漁港の前を通って14:25の船に間に合う14:40に師崎港に戻ってきて14:55のシャトルバスに乗る。15時過ぎに臨時駐車場を出発。高速を北上、渋滞始まる前の武豊ICで下りて田舎道を北上してセラモールに到着。人は少ないが店はたくさんやっており、多量の焼き物を見られる。茶碗を探すが、口を付ける部分がザラザラだったり、デザインがほのぼのしすぎてたり、美濃焼だったりで決められず、店を回って一番奥の千交苑という店で常滑の巨匠という猪飼護という作家の渋い茶碗を2つ購入。車に乗って空港へ。

常滑 陶磁器 散歩道

陶磁器会館駐車場に車を停める。陶磁器会館の裏手から坂を登って散歩道の路地を南へ行く。

廻船問屋 瀧田家住宅の中を見学。区切られた下手の庭は開放されている。

土管坂を登って光明寺の階段を下り散歩道を少し北へ歩いて窯跡の民家を改造した食堂、常滑屋で昼食。

お勘定時に煮物の豆の種類を聞くと落花生とのこと。また散歩道を南へ戻り、登り窯をぐるっと回って焼き物の店を品物を見定めながら回る。

常滑は急須が多い。デザイン性の強いものは5-6万円もする。茶碗も見定めていったが、女性作家モノは色が淡くてほのぼのしたものがほとんど。SPACEとこなべという店が急階段の2階もあり品揃えが多く、たくさんの作家モノがあった。散歩道を離れて焼き物作品が並ぶ住宅街の道を南東へ、INAXライブミュージアム。まずタイル博物館、次にトイレの博物館、窯のある資料館、トンネル窯。

 

長野北信の四阿山(あずまやさん)

6時起床。お湯を作ってテルモスに入れる。宿を出て車で北信濃くだもの街道をたどって須坂で406号になり菅平高原へ。ホテル別荘エリアを抜けて菅平ダボス牧場の一番奥に四阿山根子岳登山口がある。誰もいない駐車場に停めて、牧場の脇を歩いて、川を渡ると雪道が始まる。しばらく笹っぱらの中を抜けて、娘にアイゼンを装着してやる。自分は12本爪アイゼンがおっくうで岩場が歩きにくそうなのでアイゼン装着せず。ガラ岩場と雪が交互に出てくる長いルート。噴煙を上げる浅間山を右手に見ながら登る。

かなり急坂の雪道をやっと登り抜けてさあ山頂かと思ったら山頂がかなり遠くに見えていてしんどさ倍増。最後の山頂直下からの急坂。山頂は細くて崖になっておりなかなか怖い。

4時間かけてやっと登頂。北から、草津白根山、田代湖、浅間山、菅平の向こうに蓼科山とそれに連なる八ヶ岳連峰、白い北アルプスが一望。祠の前でテルモスでお湯を入れてカレーヌードルを食べる。16時に登山口に戻る。駐車場近くに自販機があるが、通電していなかった。菅平のリゾートエリアの自販機でジュースを買ってガブ飲み。帰りに中野あたりまで戻り、長い坂を登って間山温泉ぽんぽこの湯に立ち寄る。ここは山の中腹にあるため、戸隠、黒姫、妙高方面の景色が良い。日の入り直後だったため幻想的な色彩を楽しみながら露天風呂に入れる。

今までの人生で最も景色が良い温泉かもしれない。あまり知られていないのか地元の人しかいない。娘も温泉パワーで頭痛が完全に消えたよ!と大満足。

初めてスノボをやってみた2日目

奥志賀スキー場に7:45着。ボードは昨日と同じ物を、半日だけ借りる。まず1本目は前向き木の葉滑りのみ練習。下まで降りて、センターハウス前の緩斜面で、後ろ向きにズズズっと下る練習。山側を向いてブーツを装着することが不可能なことが判明。リフトに乗って思いついて、前木の葉からわざとターンで山を向いてコケると後ろ木の葉を始められる。後ろ木の葉滑りでターンする前に向ける顔の向きに気づく。

何度か繰り返して12時半に終了。

ボードとブーツを返却。車でゴンドラ発着駅に行く。レストランで昼食。夏都子はラーメン、自分はモツ煮定食。ゴンドラで頂上近くまで行って写真撮ってゴンドラで戻る。車で麓へ。

上林温泉の少し先にある駐車場に停めて25分、遊歩道を歩く。外国人旅行者が多い。高い木の上で猿が木の実を食べている。オシッコが降ってきたので注意。スノーモンキーパークに到着。猿との距離が近い。うじゃうじゃ猿がいる。ウンチもたくさん落ちている。暖かいからか、猿は温泉に入らず、なぜか温泉水を飲んでいる。猿の親子の仲の良さにホッコリ。

 

葉山大楠山

逗子で降りる。長井行きバスに乗る。登山口よ最寄り2つ前の立石で降車。少し戻って立石公園からの海と岩と富士山の風景が素晴らしい。

海岸沿いに歩き、前田川から古い鎌倉街道。前田川遊歩道がなかなか良い。登山口からゆるゆると登りほどなく大楠平に到着。レーダー雨量観測所の展望台に登る。そこから少し登って大楠山山頂。ミツマタの花が美しい。上にトンビが食料を狙っている。昼食。

山頂からゴルフコース沿いを下り、すぐにごみ焼却施設に出る。道路を歩いて高速道路の上を跨ぎ、しばらく山道を下ると集落に出て大善寺、衣笠城址を見回る。幹線道路に出て衣笠山公園の坂を登る。展望台から下って住宅街。衣笠病院脇から線路をくぐるとダイレクトに商店街の中に出て地形が面白い。衣笠駅からJRに乗る。

10年ぶりにスキー

前日夜、高山駅の西側にある呉竹荘インにチェックイン。翌朝8時に車で出発。30分弱でスキー場に到着。リフト券を3500円で購入、リフトに乗って一度緩斜面を滑った後は長いリフトを乗り継いでかなり高くまで登る。

 

パノラマコースのガリガリの急斜面をこわごわ下り、また長いリフトを乗り継いで次は流れ葉山の一番山頂まで行く。山頂からすごい急斜面をゆっくり下ったところにあるコースがちょうど練習に良いコースだとわかったのでひたすらここで滑りまくる。

 

山頂近くのレストランでけいちゃん(鶏肉の味噌炒め)定食を食べる。

昼食後、また急斜面を下って一番広くてちょうどよい斜面のテクニカルコースを何度か滑る。また一番上のコースを滑り14時半ごろになって疲れて終了。車に荷物を積んで出発。高山駅から南、飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷温泉で風呂。